
こんにちは!
本日は、そんな疑問をお持ちの金融初心者の方に向けて、最近の金融ニュースを分かりやすく解説していきます。
日経平均株価、なぜ乱高下?
📈史上最高値からの急ブレーキ!
先日、日経平均株価が史上最高値の5万2411円を記録しました。
これは、アメリカと中国の貿易問題が少し落ち着いたことなどから、AI関連の会社の株が大きく上がったことが主な理由です。
しかし、その翌営業日には900円以上も下落してしまいました。
これは、株価が急激に上がったため、「今のうちに利益を確定させておこう」と考える投資家が増え、売り注文が殺到したためです。
株価は、多くの人の「買いたい」「売りたい」という気持ちで動いています。良いニュースで上がっても、上がりすぎると反動で下がることもあるんですね。
日本とアメリカ、金融政策の違い
💰金利が違うと何が変わるの?
最近のニュースを理解する上で欠かせないのが、日本銀行(日銀)とアメリカの中央銀行(FRB)の金融政策の違いです。
- 日本(日銀):金利を低いまま維持(景気を良くするため)
- アメリカ(FRB):金利を引き下げ中(景気の減速に備えるため)
簡単に言うと、日本はまだ景気回復をじっくり進めたいと考えており、アメリカは少し景気にブレーキがかかるのを心配している、という状況です。
この金利差が、次の「円安」に大きく関係してきます。
円安は続く?政府の対応は?
🇯🇵円の価値、これからどうなる?
現在、1ドルが154円台になるなど、円安が進んでいます。
これは、先ほどの金融政策の違いが原因です。金利が高いアメリカのドルを買って、金利が低い日本の円を売る動きが活発になっているためです。
円安が進むと、輸入品の価格が上がるため、ガソリン代や食料品などが値上がりする可能性があります。
一方で、日本の製品は海外で安く売れるようになるため、輸出企業にとっては追い風となります。
では、政府はこの円安をどう見ているのでしょうか?
専門家の間では、「まだ政府が為替介入(円を買って円高に戻す動き)をする可能性は低い」という見方が多いようです。
今日のまとめ
- 株価は上がり下がりを繰り返しながら動いている。
- 日本とアメリカでは金融政策の方向性が違う。
- 円安はまだ続く可能性があるが、政府の動きにも注目。
金融のニュースは難しく感じるかもしれませんが、一つ一つのポイントを抑えれば、世の中の動きがより深く理解できるようになります。
これからも、一緒に学んでいきましょう!