ブログ

  1. 三井住友カード、クレジットカード決済による売り上げの入金を最大月6回に変更へ

    カード大手の三井住友カードは、今までクレジットカード決済による売り上げとして加盟店へ月2回の入金を行っていましたが、2020年7月より加盟店の要望に応じ、毎月「5日・10日・15日・20日・25日・月末」の最大6回売上金を集計し、5営業日後に入金できる仕組みに変更すると発表しました。

  2. 毎月の収入が不安定な場合

    先日、あるお客さまより「毎月ちゃんと収入はあるのですが、月によってバラつきがあります。この状態でも融資してもらえますか?」というご質問をいただきました。年商や年収には問題がなくても、時期によって収入や収益にバラつきがある職業の方はたくさんいらっしゃいます。

  3. 月々の収入が安定してないけど借りれる?

    Q.収入は毎月あるのですが、金額がバラバラでも借りれますか?A.可能です。定期的に安定した収入がある事はご融資をする上で重要な項目となりますが、弊社では月によって収入に差があっても、無理なくご利用いただける範囲で最適なローンプランをご提案させていただきます。

  4. 国土交通省、2019年度『住宅性能表示制度の実施状況』を公表

    国土交通省は、2019年度における住宅性能表示制度の実施状況を公表しました。

  5. GMOあおぞらネット銀行、ライトアップ社と業務提携を開始

    GMOあおぞらネット銀行は、中小企業向けに補助金・助成金自動診断システム「Jシステム」を提供しているライトアップ社と業務提携を行い、中小企業の経営支援の取り組みを行うことを発表しました。

  6. ノンバンクと銀行の違いについて

    先日、あるお客さまより「ノンバンクと銀行はどんな違いがありますか?」というご質問をいただきました。銀行は預けられたお金を運用しているため、慎重になるのは仕方ないことなのですが、審査にはかなりの時間を必要としますし、融資額も相場より低めに設定されていることがほとんどです。

  7. ノンバンクって銀行と何が違うの?

    Q.ノンバンクと銀行の違いは何ですか?A.銀行は個人の信用情報重視の審査をする傾向があるため、何か一つでも条件に合わない場合、不動産という担保があっても借りるのが難しい場合があります。

  8. 日本建築学会、「激甚化する水害への建築分野の取組むべき課題」と題し、提言を公表

    日本建築学会は、建築関連団体や土木分野の関連学協会と連携し、取り組むべき喫緊の課題として「激甚化する水害への建築分野の取組むべき課題~戸建て住宅を中心として~」と題し、提言を公表しました。

  9. PaymentTechnologyとクレディセゾンが業務提携を発表

    企業や従業員のための新型福利厚生サービス「前払いできるくん」を運営しているPaymentTechnologyは、福利厚生サービス「Advanced pay SAISON」を運営するクレディセゾンと給与前払いサービス拡販に向けた新スキームの確立を目指し、業務提携したことを発表しました。

  10. つなぎ資金について

    先日、あるお客さまより「新しい物件を見つけたので、購入したいのですが、資金が足りません。不動産担保ローンでつなぎ資金を貸してもらうことはできますか?」というご相談をいただきました。弊社の不動産担保ローンは、ご自宅を買い替えする時のつなぎ資金としてもご利用が可能となっております。

ページ上部へ戻る