不動産担保ローンの保証料、その仕組みと相場を分かりやすく解説
不動産を担保にお金を借りる「不動産担保ローン」。
まとまった資金を調達できるため、事業資金や住み替え、リフォームなど、さまざまな場面で活用されています。
しかし、ローンを利用する際には、金利以外にもさまざまな費用がかかります。
その中でも、多くの方が疑問に思われるのが「保証料」ではないでしょうか。
「保証料って、そもそも何に必要なの?」
「一体いくらくらいかかるものなの?」
「できれば支払いたくないんだけど…」
こうしたお悩みや疑問を抱えている方も少なくないはずです。
確かに、専門的な言葉も多く、分かりにくいと感じてしまうのも無理はありません。
そこで今回は、不動産担保ローンの「保証料」について、その仕組みから相場、そして賢い付き合い方まで、専門のスタッフが分かりやすくお伝えします。
これから不動産担保ローンのご利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
保証料とは?なぜ必要なの?
まず、保証料とは一体何なのでしょうか。
一言でいうと、「万が一、ローンの返済が困難になった場合に、返済を肩代わりしてくれる保証会社に支払う費用」のことです。
金融機関は、お金を貸す際に「貸したお金がきちんと返ってくるか」というリスクを常に抱えています。
もし返済が滞ってしまった場合、金融機関は大きな損失を被ることになります。
そのリスクを軽減するために利用されるのが「保証会社」です。
保証会社は、申込者の審査を行い、その人が万が一返済できなくなった場合に、金融機関に対して残りのローンを全額支払います(これを「代位弁済」といいます)。
この保証があることで、金融機関は安心して融資を行うことができるのです。
そして、この保証を利用するための対価として、利用者が保証会社に支払うのが「保証料」というわけです。
ココがポイント
保証料は、金融機関ではなく保証会社の保証を受けるために支払う費用です。
保証会社があなたの「連帯保証人」のような役割を担ってくれる、と考えるとイメージしやすいかもしれません。
ただし、注意点があります。
保証会社が返済を肩代わりしたからといって、あなたの返済義務がなくなるわけではありません。
その後は、あなたが保証会社に対して返済を続けていくことになります。
保証料の相場と計算方法
では、気になる保証料の相場はどのくらいなのでしょうか。
保証料の金額は、金融機関や保証会社、そして借入額や返済期間、審査内容によって大きく異なりますが、一般的には融資額の0.5%~3.0%程度が目安とされています。
例えば、1,000万円を借り入れた場合、保証料は5万円~30万円程度かかる計算になります。
決して安い金額ではないため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
保証料の支払い方法には、主に以下の2つのタイプがあります。
- 融資時に一括で支払う「一括前払い型」
- 金利に上乗せして毎月支払う「金利上乗せ型」
一括前払い型は、最初にまとまった費用が必要になりますが、月々の返済額を抑えられるメリットがあります。
一方、金利上乗せ型は、初期費用を抑えられますが、総返済額は一括前払い型よりも多くなる傾向があります。
どちらの支払い方法が良いかは、ご自身の資金計画によって異なります。
それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分に合ったプランを選ぶようにしましょう。
もっと詳しく
「自分の場合は、一体いくら借りられるんだろう?」
「保証料を含めた総額が知りたいけど、いきなり相談するのは少し不安…」
そうお考えの方もいらっしゃるかと思います。
当社では、ご自宅の情報を簡単に入力するだけで、融資可能額の目安が分かる「簡単無記名診断」をご用意しています。
お名前やご住所などの個人情報は一切不要ですので、安心してご利用いただけます。
「保証料不要」のからくりとは?
不動産担保ローンの中には、「保証料不要」をうたっている商品もあります。
これだけ聞くと、非常にお得に感じますよね。
しかし、本当にそうなのでしょうか?
実は、「保証料不要」のローンには、注意すべき点があります。
多くの場合、保証料がかからない代わりに、事務手数料が通常よりも高く設定されているケースがほとんどです。
例えば、保証料が融資額の2.0%かかるローンの場合、事務手数料は数万円程度に設定されていることが多いです。
しかし、「保証料不要」のローンでは、事務手数料が融資額の2.0%~3.0%程度かかる、といった具合です。
つまり、「保証料」という名目ではないだけで、実質的には同程度の費用を「事務手数料」として支払っていることが多いのです。
もちろん、すべての「保証料不要」のローンがそうだというわけではありません。
しかし、表面的な言葉だけで判断するのではなく、保証料や事務手数料など、ローン契約にかかるすべての費用(総費用)を比較検討することが非常に重要です。

当社が選ばれる理由。保証料に対する考え方
私たちはお客様との信頼関係を第一に考えています。
そのため、保証料についても、お客様にご納得いただいた上でご契約いただけるよう、透明性の高い料金体系を心がけています。
当社の不動産担保ローンでは、保証会社を利用する場合、所定の保証料をいただいております。
これは、お客様に安定したサービスを提供し続けるために必要な費用です。
しかし、私たちはただ保証料をいただく、というだけではありません。
お客様の状況を丁寧にお伺いし、保証料を含めた総返済額をできるだけ抑えられるようなご提案をさせていただきます。
例えば、以下のようなご相談も承っております。
- 他の金融機関で審査が通らなかった
- 事業資金として、できるだけ多くの資金を調達したい
- 税金の支払いが迫っている
- 相続した不動産を有効活用したい
不動産の価値を最大限に評価し、お客様のご希望に沿った融資を実現すること。
それが私たちの役割です。
長年の経験と実績を活かし、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適なプランをご提案いたします。
保証料に関するご不明な点はもちろん、不動産担保ローンに関するあらゆるお悩みを、ぜひ私たちにご相談ください。
まとめ
今回は、不動産担保ローンの「保証料」についてお伝えしました。
保証料は、ローンを組む上で重要な費用の一つです。
仕組みや相場を正しく理解し、表面的な言葉に惑わされず、総費用で比較検討することが大切です。
不動産担保ローンに関するお悩みは、専門家にご相談いただくのが一番の近道です。
当社では、お客様の状況を丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案いたします。
「まずは話だけ聞いてみたい」という方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。
「借りられるか心配…」「いくら借りれるか知りたい」という方は、まずはこちらの「簡単無記名診断」をお試しください。
最短10秒で、融資可能額の目安が分かります。