ユニバーサルコーポレーションよりお知らせ

  1. 不動産担保ローンの諸費用について

    不動産担保ローンに限らず、金融機関から融資を受けるには手数料が必要になります。金融機関によっても異なりますが、事務手数料としてだいたい元本の3%前後の金額を支払う必要があります。その他にも収入印紙代や不動産の鑑定費用などがかかります。

  2. 不動産担保ローンの諸費用とは何ですか?

    Q.不動産担保ローンを借りる際に諸費用が必要と聞きましたが、諸費用とは何ですか?A.不動産担保ローンの諸費用とは、事務手数料や鑑定費用や収入印紙代、ケースによっては保険費用や司法書士への報酬なども必要になる場合があります。

  3. 大阪・天王寺のタワマン、第1期33戸を発売/住友不動産

    住友不動産株式会社は9日、分譲マンション「シティタワー天王寺」(大阪市天王寺区、総戸数179戸)の第1期販売を、3日に開始したと発表しました。

  4. 5月の機械受注7.8%増、基調判断5カ月ぶり上げ

    内閣府が12日に発表した5月の機械受注統計によりますと、設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額(季節調整済み)が8657億円となり、前月から7.8%増えたとのことです。増加は3カ月連続となり、内閣府は基調判断を5カ月ぶりに引き上げ、「持ち直しの動きがみられる」としたようです。

  5. 不動産担保ローンの資金使途について

    不動産担保ローンのご相談の折、お客さまから「融資された資金をこういうことに使いたいが、可能か?」というご質問をいただくことがございます。弊社の不動産担保ローンは、お客さまそれぞれのご事情に合わせて、原則自由にお使いいただける資金となっております。

  6. 不動産担保ローンはどういったことに使えますか?

    Q.不動産担保ローンで融資してもらうお金は、どういったことに使用できるのでしょうか?A.不動産担保ローンで融資した資金の使いみちは、原則自由となっておりますので、お客さまのご事情に合わせてご利用いただけます。

  7. 新築小規模木造戸建て、戸数は増加傾向

    株式会社東京カンテイは8日、2021年6月の主要都市圏別・新築小規模木造一戸建て住宅平均価格動向を発表しました。敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造で土地・建物ともに所有権の物件が対象となるようです。

  8. デジタル証券、一般投資家向けに販売 三菱UFJ信託や野村

    三菱UFJ信託銀行や野村証券、SBI証券は9日、デジタル証券を一般投資家向けに販売すると発表しました。不動産や社債など非上場資産をデジタル証券化し、投資家は三菱UFJ信託のシステムを通じて毎日売り買いできるようです。こうした仕組みは日本で初となり、第1弾として居住用不動産を対象とするもようです。

  9. 不動産担保ローンの返済が遅れそうなとき

    先日お客さまより、『不動産担保ローンで返済が遅れたらどうなりますか?』というご質問をいただきました。突然の事情で返済ができなくなった場合ですとやはり担保を売却して補てんすることになりますが、一時的に遅れる場合であれば、ご対応が可能なケースもございます。

  10. 不動産担保ローンで返済が遅れたらどうなる?

    Q.不動産担保ローンを借りていて、途中で返済が遅れたらどうなりますか?A.不動産担保ローンには万一の場合担保を失うリスクがありますが、担保の不動産はお客さまの大切な資産ですので、弊社としてもそのような事態はできるだけ避けたいと考えております。

GlobalSign SSL

SSL GMOグローバルサインのサイトシール
お客様のご入力された内容は、実用化最高レベルの暗号技術(SSL256ビット)によって暗号に変換された上で送信されます
ページ上部へ戻る