金融関連ニュース

  1. 75歳以上の保険料 軽減特例見直し引き上げを検討

    厚生労働省が、医療費が増え続けていることから75歳以上の後期高齢者医療制度で低所得者らの保険料を軽減している特例を見直し、保険料を引き上げることを検討し始めました。対象となるのは約916万人で、特例で9割軽減されている人の場合ですと現在月額380円の保険料が1130円になります。

  2. 民間企業の給与が3年連続で増加

    国税庁の民間給与実態統計調査によりますと、民間企業に勤める会社員やパート従業員が2015年の1年間に受け取った給与の平均が前年比5万4000円増となり3年連続で増加しました。男女別ですと男性は520万5000円となり6万1000円増加、女性は276万円となり3万8000円増加となりました。

  3. 阪神高速が基礎料金を50円値上げへ

    大阪府が、近畿の高速道路料金の見直しに関して阪神高速の新たな料金案を明らかにしました。利用距離に応じた料金の幅を拡大し、現行の普通車510~930円を350~1350円に変更します。短距離では値下げになり長距離では値上げの傾向となるようで、現行より平均で50円値上となるようです。

  4. ビットコインで公共料金の支払いが可能に

    仮想通貨「ビットコイン」の取引所を運営するレジュプレスが、新電力と連携して、ビットコインで電気料金を支払えるサービスを11月から開始することを発表しました。

  5. 個人の金融資産 2四半期連続で減少

    日銀が3か月ごとに発表している「資金循環統計」によりますと、今年6月末の時点で個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産の残高が1746兆1455億円となり前年同期比1.7%減少し、2四半期連続の減少となりました。

  6. JR九州が豪華寝台列車「ななつ星」を値上げ

    JR九州が豪華寝台列車「ななつ星in九州」の料金を値上することが明らかになりました。値上するのは来年3月出発分からで、1泊2日コースはスイートが5万円、DXスイートが6万円の値上げ、3泊4日コースは一律10万円の値上となり1室2人利用の最高額は現行85万円が95万円となります。

  7. 日経平均の終値が300円以上値上がり

    21日の東京株式市場で、日本銀行の金融政策決定会合の結果発表を受けて全面高となりました。終値は、前日より315円47銭高い1万6807円62銭となり日経平均株価は前日終値より300円以上値上がりしました。

  8. 財務省が大学生向け奨学金の利子の下限を年間0.01%に

    財務省が、2017年度から日本学生支援機構での大学生向けの奨学金の利子の下限を現在の年間0.1%から0.01%に引き下げる方針を発表しました。

  9. JR九州が10月25日に東証へ新規上場

    JR九州が新規株式公開を決定しました。今回売り出されるのは1億6000万株で、東京証券取引所への上場は10月25日の予定です。売り出しの規模は約3920億円となりLINE上回る今年最大規模となります。JRの上場は東日本、西日本、東海に次いで4社目となるようです。

  10. 世帯間の所得格差が過去最大を更新

    厚生労働省が発表した世帯ごとの所得格差などを示す2014年の「所得再分配調査」の結果によりますと、世帯間の所得の格差を、全世帯が同じ所得であれば「0」、格差が大きくなればなるほど「1」に近づく「ジニ係数」でみてみると、前回比0.0168ポイント増の0.5704となり格差が過去最大を更新しました。

GlobalSign SSL

SSL GMOグローバルサインのサイトシール
お客様のご入力された内容は、実用化最高レベルの暗号技術(SSL256ビット)によって暗号に変換された上で送信されます
ページ上部へ戻る