金融関連ニュース

  1. 三菱商事がローソンを子会社化

    三菱商事が、大手コンビニのローソンを子会社化する方針を固めました。三菱商事はローソンの株式の33.4%を保有する筆頭株主ですが、株式公開買い付けを実施し出資比率を50%超に引き上げて子会社化するようで、取得額は1500億円前後になる見通しです。

  2. 失業手当が来年度から引き上げに

    厚生労働省が、最低賃金の上昇に伴い失業中に雇用保険から支給される1日当たりの失業手当を2017年度から大幅に引き上げる方針を固めました。労働政策審議会の雇用保険部会で年内に決定されます。高上げ幅は100~200円程度になる見込みで、給付率は変わらない可能性が高いようです。

  3. 中国銀行が公共料金のクレジット支払い手続きが簡単にできるアプリを開発

    岡山市の中国銀行が大日本印刷と共同で、電気・水道・ガスなどの公共料金をクレジットカードの支払い手続きが簡単にできるスマートフォン向けアプリを開発することを発表しました。日本発となるサービスで2017年1月にサービスを開始する予定です。

  4. 「九州ふっこう割」の第2期分の販売受付開始

    10月以降の九州旅行が最大50%割引になる「九州ふっこう割」の第2期分の販売受け付けが9日より開始されました。旅行対象期間は2016年10月1日から12月28日までで、熊本県・大分県への旅行で最大50%引き、福岡県・佐賀県・長崎県・宮崎県・鹿児島県への旅行で最大40%引きになります。

  5. 国内総生産が上方修正

    内閣府が発表した2016年4~6月期の国内総生産改定値によりますと、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.2%増、年率換算で0.7%増となり、速報値より上方修正されました。設備投資のマイナス幅が縮小したことなどが要因となったようです。

  6. 不動産融資がバブル期を上回る

    日銀によりますと、今年4~6月期の新規貸出額は前年同期比22.0%増の3兆1271億円となりバブル期の1989年に記録した4~6月期のピーク時の2兆7679億円を上回りました。

  7. 9月の「フラット35」が3ヶ月ぶりに上昇

    (独)住宅金融支援機構が発表した平成28年9月に取扱い金融機関が提供する住宅ローン「フラット35」・「フラット50」の金利によりますと、「フラット35」の返済期間21年以上35年以下、融資率9割以下の場合の金利は1.020%~1.670%、取扱金融機関が提供する金利で最も多いのが1.020%で3ヶ月...

  8. たまねぎの価格が高騰

    たまねぎの価格が高騰しています。名古屋市中央卸売市場では、8月下旬のタマネギの卸値は20キロあたり約3200円と過去5年の平均の1.6倍となりました。

  9. 厚生労働省が中小・零細企業向けの助成制度を拡充

    厚生労働省が、2016年度の最低賃金(時給)引き上げを受けて、中小・零細企業向けの助成制度を拡充することを明らかにしました。

  10. 大手銀行 が9月から住宅ローン金利引き上げ

    大手銀行各行が、9月から適用する10年固定型の住宅ローンの金利を5か月ぶりに引き上げました。

GlobalSign SSL

SSL GMOグローバルサインのサイトシール
お客様のご入力された内容は、実用化最高レベルの暗号技術(SSL256ビット)によって暗号に変換された上で送信されます
ページ上部へ戻る