ブログ

  1. 不動産が売れるまでの融資は可能?

    Q.不動産が売れるまでの短期の融資は可能でしょうか?可能です。弊社の不動産担保ローンはつなぎ融資のご利用も可能です。個人のお客さまや法人さまから事業主さままで、どなたでもご利用いただけますし、ご融資の実績がございます。

  2. リバースモーゲージ型住宅ローン、付保実績戸数は41%増

    独立行政法人住宅金融支援機構は27日、60歳以上を対象にした住宅融資保険付きリバースモーゲージ型住宅ローン「リ・バース60」の2020年7~9月分の利用実績を発表したとのことです。期中の付保申請戸数は254戸(前年同期比4.5%増)。

  3. 10月の小売販売額、前年実績を8カ月ぶりに上回る

    経済産業省が30日に発表した10月の商業動態統計速報によると、小売業販売額は前年同月比6.4%増の12兆4300億円だったとのことで、前年実績を上回ったのは8カ月ぶりで、1年前の10月は消費増税前に出た駆け込み消費の反動で落ち込んだため、伸び率が大きくなったとのことです。

  4. 不動産がなくても借りることはできるかについて

    先日お客様より「不動産を持っていないのですが、不動産担保ローンを借りる方法はありますか?」というご質問をいただきました。ご自身で不動産をお持ちでない場合でも、不動産担保ローンを借りる方法はございます。

  5. 不動産がなくても借りることはできる?

    Q.不動産がなくても借りることはできるか?お申込者さまがご自分で不動産をお持ちでない場合でも、不動産を持っている方に協力していただくことで借り入れが可能となります。

  6. コロナ後も大都市部、地方部とも集積の重要性変わらず

    一般社団法人不動産協会は26日、「Withコロナ・Afterコロナにおける国土構造・都市構造のあり方に関する研究会」(座長:中川雅之氏(日本大学経済学部教授))の中間とりまとめ報告書を発表したとのことです。

  7. 銀行システム米エヌシーノが日本参入

    クラウドを活用した銀行システム専業の米nCino(エヌシーノ)が日本市場に参入したようです。同社は7月に米ナスダックに上場した新興企業で、融資関連のシステムで280行以上への導入実績を持ち、工程ごとに別々に稼働するシステムをクラウドに一本化し、事務負担を軽くできるようです。

  8. 担保提供者と連帯保証人はどう違うかについて

    先日お客さまより「担保提供者と連帯保証人はどう違うのですか?」というご質問をいただきました。担保提供者とは、不動産の所有権をローンの担保として提供するということです。万一の際には担保不動産を失うリスクがありますが、その他の資産を持っていても差し押さえられることはありません。

  9. 担保提供者と連帯保証人はどう違う?

    Q.担保提供者と連帯保証人は何が違うのか?担保提供者とは、不動産担保融資を受ける人に代わって不動産を提供する人のことを言います。所有している不動産を担保として提供するため、万一返済ができなくなった際には担保不動産を手放すことになります。

  10. 不動産投資家調査、今後1年の不動産投資スタンス「積極的に行なう」が92%

    (一財)日本不動産研究所(JREI)は25日、43回目の「不動産投資家調査」(2020年10月現在)の調査結果を公表したとのことです。アセットマネージャーやアレンジャー、ディベロッパー、年金基金など191社を調査対象とし、145社から回答を得ました。

ページ上部へ戻る