ブログ

  1. 金融庁、銀行経営の監督を柔軟にする「ディスカッションペーパー」案を公表

    金融庁は、銀行の経営を監督するための考え方を示す「ディスカッションペーパー」の案を公表しました。不良債権処理のために1999年に導入した「金融検査マニュアル」を廃止し、融資先の将来の経営リスクに応じて柔軟に貸倒引当金を積めるようにするといった内容のようです。

  2. 不動産担保ローンは保証人が不要

    先日、あるお客さまより「不動産担保ローンを利用するには保証人が必要ですか?」というご質問をいただきました。弊社では原則として、保証人は不要となっております。

  3. 保証人がいなくても借りれる?

    不動産担保ローンを借りるとき、保証人がいなくても借りれますか?A.可能です。弊社の不動産担保ローンでは原則として保証人が不要となっております。保証会社の保証を受けられる方なら、保証人を立てることなく不動産担保ローンをご利用いただけます。

  4. レオパレス、8月の入居率80.21%、前年実績下回り、13カ月連続低下

    レオパレス21は、8月の入居率が前月から0.46ポイント下がり80.21%であることを発表しました。昨年春に施工不良問題が表面化してから前年実績を下回るのは13カ月連続となるもようです。

  5. 全日本空輸(ANA)、ソニー銀行と提携、銀行代理店業に参入へ

    全日本空輸(ANA)は、ソニー銀行と提携し銀行代理店業に参入することを発表しました。満期になるとANAのマイレージを付与する外貨定期預金などを取り扱うとのことです。ANAは会員向けのサービスの充実につなげ、新規会員の獲得や顧客満足度の向上などにつなげたいもようです。

  6. 不動産評価額の決め方

    先日、あるお客さまより「不動産評価額は何を基準にして決めてますか?」というご質問をいただきました。公的な土地の評価額で基準となるのは、国土交通省が発表する「公示地価」と各都道府県が公表する「基準地価格」があります。

  7. 担保評価額は何を基準決まる?

    不動産の担保評価額は何を基準に決まりますか?A.不動産には土地と建物があり、土地の場合は公示価格や流通性などをはじめとした様々な基準で評価されます。建物の場合も流通性のほかさまざまな基準で評価され、一般的には築年数が浅い方が評価が高い傾向にあります。

  8. 全国宅地建物取引業協会連合会、「税制改正および土地住宅政策に関する提言書」を発表

    全国宅地建物取引業協会連合会は、国土交通省へ提出した「令和2年度税制改正および土地住宅政策に関する提言書」の内容を発表しました。

  9. SBIホールディングスと島根銀行、資本・業務提携を発表

    SBIホールディングスと島根銀行は、資本・業務提携すると発表しました。SBIが島根銀行に25億円を出資し、島根銀行の増資分をSBIが引き受けグループ全体の出資比率は34%となる見通しのようです。

  10. 農地を担保にする場合

    先日、あるお客さまより「農地にしてる土地を担保にしたいのですができますか?」というご質問をいただきました。田んぼや畑などの農地の場合、売却には許可が必要だったりと制限があるため、売却が難しく担保としてお取り扱いが難しいという事情がございます。

ページ上部へ戻る