金融関連ニュース

  1. 証券大手3月期連結決算4社が最終増益を確保

    証券大手5社の平成29年3月期連結決算によりますと、大和証券グループ本社、三菱UFJ証券ホールディングス、みずほ証券の3社が減収となり、純利益は最大手の野村ホールディングスをはじめとする4社が増益を確保しました。

  2. 大手銀行がカードローンの自主規制を強化

    個人に貸し付けるカードローンについて、大手銀行が自主規制の強化に乗り出したことが明らかになりました。みずほ銀行はカードローンの融資額の上限を年収の2分の1から3分の1に引き下げ、三菱東京UFJ銀行も上限の引き下げを検討しています。

  3. 日銀が景気判断を上方修正

    日銀が金融政策決定会合で、日本経済の2019年度までの見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめ、国内の景気の総括判断を上方修正し、従来の「景気は緩やかな回復基調を続けている」を「景気は緩やかな拡大に転じつつある」に引き上げました。

  4. 日経平均が1万9000円台を回復

    25日午前の東京市場で日経平均が3日続伸し、終値で3月30日以来約3週間ぶりに1万9000円台を回復しました。朝鮮人民軍が創建85年の節目となる25日に懸念されていた北朝鮮による核実験やミサイル発射などの挑発行為がなかったことで地政学リスクへの警戒感が和らいだことが影響したようです。

  5. ヤマトが基本運賃を5~20%値上げ

    宅配便最大手のヤマト運輸が、基本運賃を9月にも5~20%程度引き上げる方針を明らかにしました。基本運賃の値上げは消費税増税時を除くと1990年以来27年ぶりで、インターネット通販会社など割引を適用する大口顧客にはさらに大きい値上げ率を求めるようです。

  6. 東芝が主要4部門の分社化を正式決定

    経営再建中の東芝が、社会インフラやエネルギーなどの主要事業の分社化を決めたことを発表しました。対象となるのは社会インフラ、エネルギー、半導体メモリーを除く電子デバイス、情報システムの4部門で、東芝本体には管理部門や研究所などを残す予定ですが、持ち株会社制への移行も検討しています。

  7. 日本郵政が豪事業不振で減損を検討

    日本郵政が、2015年に買収したオーストラリアの物流会社の業績不振に伴い、事業の減損処理を検討していることを明らかにしました。現在のところ金額は未定となっていますが、17年3月期決算に数千億円規模の損失を計上する可能性があるようです。

  8. 2016年度の貿易収支が6年ぶりに黒字に

    財務省が発表した2016年度の貿易統計速報(通関ベース)によりますと、2016年度の貿易収支は4兆69億円の黒字となり東日本大震災があった10年度以来6年ぶりに黒字となりました。円高や原油など資源価格の値下がりで輸入総額が大幅に減少し、貿易黒字を回復しました。

  9. ヤマトが未払い残業代190億円を支払いへ

    宅配便最大手のヤマトホールディングスが、セールスドライバーらに支給する未払いの残業代が190億円にものぼることを発表しました。対象となる社員は約4万7千人で、昼休みを取らずに宅配をした時間の未払い分が中心となっており、順次支給されます。

  10. 佐世保中央信用組合と長崎県民信用組合が来年1月めどに合併

    佐世保中央信用組合と長崎県民信用組合が、2018年1月をめどに対等合併することで基本合意したことが明らかになりました。地方で人口減少が進んでいるため、合併で経営効率化を図り経営基盤を強化していく狙いがあるようです。既存店舗の統廃合や人員削減はまだ未定となっているようです。

GlobalSign SSL

SSL GMOグローバルサインのサイトシール
お客様のご入力された内容は、実用化最高レベルの暗号技術(SSL256ビット)によって暗号に変換された上で送信されます
ページ上部へ戻る