金融関連ニュース
-
4.172017
みずほ銀行がスマートフォンを利用した新たな電子マネーのサービスを開始
みずほ銀行が、IT企業のメタップスなどと連携してスマートフォンを利用した新たな電子マネーのサービスを今夏から開始することを発表しました。大手銀行が電子マネーを主導するのは初めてのことで、事業を運営する新会社を5月に設立する予定です。
-
4.142017
ヤマト運輸が宅配便の基本運賃を引き上げ
ヤマト運輸が、宅配便の基本運賃を個人向けを含めて全面的に引き上げることを正式に決定しました。基本運賃の引き上げは消費税の増税時を除き27年ぶりで、値上げにより資金を確保して、再配達の負担を軽減する利用者が留守でも荷物を受け取れる「宅配ロッカー」の普及拡大を進めます。
-
4.132017
三井住友海上火災保険が中小企業を対象に運輸安全のセミナーの受講で保険料を割引
三井住友海上火災保険が、国土交通省が認定した運輸安全のセミナーを受講することで自動車保険の保険料を割り引くという業界初のサービスを導入することが明らかになりました。
-
4.122017
東証が東芝決算を厳しく調査へ
経営再建中の東芝が、監査法人の了承を得ずに四半期報告書を金融庁に提出したことについて、東京証券取引所は問題がなかったか調査する方針であることを明らかにしました。
-
4.112017
イオンが240品目を値下げ
イオンが日用雑貨や食品など約240品目を4月中に値下げすることを明らかにしました。値下げするのは傘下のイオンリテールが販売する大手メーカーの商品で、菓子パンや即席めん、牛乳などの食品のほかシャンプーや紙おむつなど生活雑貨が中心となっており、値下げ幅は平均で10%前後となる見通しです。
-
4.102017
明治安田生命保険が外貨建ての一時払い終身保険や養老保険の販売を開始
明治安田生命保険が、8月にも外貨建ての一時払い終身保険や養老保険の販売を開始することを明らかにしました。銀行の窓口で販売する商品は米ドル建てと豪ドル建ての終身保険で、営業職員が販売する商品はドル建ての養老保険となる見通しで、現在認可を取得中です。
-
4.72017
日本電子決済推進機構がスーパーや百貨店のレジで預金を引き出せる新サービスのシステムを稼動
大手銀行や地方銀行などで構成する日本電子決済推進機構が、スーパーや百貨店のレジで預金を引き出せる新サービスのシステムを2018年4月に稼働させることを発表しました。買い物などの代金を口座から即時に引き落とすデビットカードを活用し、レジをATMの代わりにします。
-
4.62017
第四銀行と北越銀行が持ち株会社方式で経営統合
新潟県を地盤とする地方銀行の第四銀行と北越銀行が2018年4月に持ち株会社方式で経営統合し、20年春をめどに合併することで基本合意したことが明らかになりました。第四銀行と北越銀行が共同持ち株会社「第四北越フィナンシャルグループ」を新設し、その傘下に2行が収まる形になります。
-
4.52017
ビックカメラが仮想通貨ビットコインによる決済サービスを試験導入
ビックカメラが、仮想通貨ビットコインによる決済サービスを4月7日より試験導入することを発表しました。対応店舗はビックカメラ有楽町店、ビックロ ビックカメラ新宿東口店で、1会計につき10万円相当のビットコインまで利用できます。