金融関連ニュース

  1. 世帯貯蓄が4年連続で増加

    総務省が発表した2016年の家計調査(2人以上の世帯)によりますと、世帯当たりの平均貯蓄額は前年比0.8%増の1820万円となり4年連続の増加で比較可能な2002年以降過去最高となりました。世帯主が60歳以上の帯では貯蓄額が平均2385万円となっており全体を押し上げる結果となりました。

  2. トヨタ自動車の2017年3月期の役員賞与が15%減に

    トヨタ自動車の2017年3月期の役員賞与総額が9億3835万円となり、前期を15.1%下回ることになったことが明らかになりました。1人当たりの平均額は前期に比べ550万円少ない1億1730万円となります。賞与対象の取締役が9人から8人に減少したことや5年ぶりに減益となったためのようです。

  3. 国内企業物価指数が4カ月連続で上昇

    日銀が発表した4月の国内企業物価指数(速報値、2015年=100)によりますと、前年同月比2.1%増の98.4となりました。前年を上回るのは4カ月連続で、上げ幅は消費税増税の影響があった26年11月以来2年5カ月ぶりの高水準となりました。

  4. 任意の自動車保険の保険料が値下げに

    損害保険料率算出機構が、任意の自動車保険の保険料を決める際の目安となる「参考純率」を平均8%引き下げることを決定しました。参考純率の引き下げは2003年以来14年で、一般的な自家用乗用車の場合2018年以降に年間保険料が数千円程度下がる見通しとなっています。

  5. 2016年度の経常収支が20兆1990億円の黒字に

    財務省が発表した国際収支状況によりますと、2016年度の経常収支は20兆1990億円の黒字でした。年度累計の黒字額が20兆円台になったのは2007年度以来9年ぶりとなります。

  6. 東京海上日動がコンビニで自転車保険を販売

    東京海上日動火災保険が、6月1日よりローソンとミニストップの店内に置いてある情報端末「Loppi(ロッピー)」で、自転車保険の販売を開始することを発表しました。

  7. 日本生命が投融資判断に人工知能を活用

    日本生命保険が、ツイッターの書き込みなどを人工知能で解析して特定の企業の株価急変を予測するシステムの構築を目指していることを発表しました。

  8. 東京海上日動火災保険がドローンの実証実験に保険

    東京海上日動火災保険が、5月中旬よりドローンの実証実験向けに保険の販売を開始します。従来のドローン保険は機体の損壊や他人をケガさせた場合の賠償費用を補償していましたが、今回の保険では、ドローンを使った宅配などの実験中に事故を起こした場合の原因調査費用やサイバー攻撃による改修費用なども補償します。

  9. 電気やガス料金、バターやティッシュなど値上げ相次ぐ

    5月は電気やガス料金、バターやティッシュなどの値上げが相次ぎ、大手電力10社は5月から電気料金を標準家庭で150円から210円程度値上げ、また、ガス4社もガス料金を50円前後値上げになります。

  10. 証券大手3月期連結決算4社が最終増益を確保

    証券大手5社の平成29年3月期連結決算によりますと、大和証券グループ本社、三菱UFJ証券ホールディングス、みずほ証券の3社が減収となり、純利益は最大手の野村ホールディングスをはじめとする4社が増益を確保しました。

GlobalSign SSL

SSL GMOグローバルサインのサイトシール
お客様のご入力された内容は、実用化最高レベルの暗号技術(SSL256ビット)によって暗号に変換された上で送信されます
ページ上部へ戻る