金融関連ニュース
-
10.232017
3大銀行が過剰融資対策でカードローン上限を自主設定
三菱東京UFJ、三井住友、みずほの3大銀行が、カードローンの融資額を利用者の年収の3分の1や2分の1までとする自主ルールを導入しました。銀行は消費者金融と違って年収の3分の1を上限とする貸金業法の規制を受けないため、これまでは、過剰な融資が多重債務を引き起こしかねないとの指摘もありました。
-
10.202017
商工中金の経済統計でも不正が発覚
政府系金融機関の商工組合中央金庫(商工中金)が毎月実施している経済統計調査「中小企業月次景況観測」で、同社の担当者が企業への聞き取り調査を行わず、架空の数値をねつ造していたことが判明しました。
-
10.192017
東電HDが総額1000億円の社債を発行
東京電力ホールディングス(HD)グループは18日、送配電子会社である東京電力パワーグリッドが、機関投資家向けに総額1,000億円の普通社債を発行すると発表しました。5年債と10年債が500億円ずつで、調達した資金は設備資金や借入金返済などに充てる予定です。
-
10.182017
日銀の黒田総裁が金融緩和策続行を表明
日銀の黒田東彦総裁は15日、訪問先の米ワシントンで講演し、日本経済について「成長に比べて物価上昇は弱い」との認識を示しました。この講演会は、各国の財務相・中央銀行総裁会議≪G20≫に続く形で、中銀幹部経験者や学者らによる有識者会議≪G30≫が開催しました。
-
10.172017
三菱東京UFJでの投信購入でポンタ付与
三菱UFJフィナンシャル・グループは13日、三菱東京UFJ銀行と、共通ポイント「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティングとの資本業務提携を発表しました。
-
10.162017
日経平均が連日の高値更新で2万1000円回復
13日の東京株式市場で、日経平均株価は9営業日の続伸となり、一時、20年ぶりとなる2万1000円台を回復しました。12日に中間決算で好業績を発表した、ファーストリテイリングやセブン&アイ・ホールディングスなどの上昇が目立ちました。
-
10.132017
ユニー・ファミマHDがコンビニ不採算店舗を追加閉鎖
ユニー・ファミリーマートホールディングスは11日、傘下のコンビニエンスストア「サークルK」「サンクス」のうち664店舗を、採算悪化のため2018年2月末までに閉鎖すると発表しました。閉鎖店舗は従来計画より大幅に増やされており、残る店舗は2018年8月までには「ファミリーマート」に統一されます。
-
10.122017
東証が東芝株の「特設注意」指定を解除
東京証券取引所は11日、東芝の株式について、内部管理体制に問題があることを示す「特設注意市場(特注)銘柄」の指定を12日付で解除すると発表しました。不正会計問題により2015年9月に指定されましたが、東芝側からの再発防止策などを審査した結果、内部管理体制は改善したと判断。
-
10.112017
ノーベル経済学賞にシカゴ大のリチャード・セイラー教授
スウェーデン王立科学アカデミーは、2017年のノーベル経済学賞(正式名称は「アルフレド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞」)を、行動経済学に貢献した米シカゴ大のリチャード・セイラー教授(72)に授与すると発表しました。
-
10.102017
実質賃金が8ヵ月ぶりに増加
厚生労働省が6日に発表した8月の毎月勤労統計調査(速報値)では、物価上昇分を差し引いた実質賃金は8ヵ月ぶりに増加し、前年同月比0.1%増となりました。1人あたりの名目賃金にあたる現金給与総額も2ヵ月ぶりの増加で、前年同月比0.9%増の27万4490円でした。