金融関連ニュース
-
3.232018
日経平均株価の下げ幅が一時800円に拡大
23日の東京株式市場の日経平均株価が、午前9時53分に前日比803円41銭安の2万0788円58銭となり、下げ幅が一時800円に拡大して2017年10月以来の安値水準となりました。
-
3.202018
みずほフィナンシャルグループと静岡銀行が業務提携
金融大手の「みずほフィナンシャルグループ」と地方銀行の「静岡銀行」が、住宅ローンなどの幅広い分野で業務提携することが明らかになりました。
-
3.192018
日本経済が9年ぶりに需要が供給上回るプラスに
日本経済の需給の差を示す2017年の需給ギャップが0.4%となり、リーマン・ショック以来9年ぶりに需要が供給を上回るプラスとなりました。
-
3.152018
日本生命が企業年金向けに安定運用新商品を発売
日本生命保険が、確定給付企業年金などの企業年金向けに定量データの分析に基づく運用手法を取り入れた新商品を発売することを明らかにしました。新商品の投資対象は国債、ヘッジ付き(為替差損回避型)外債、国内株、外国株などの5分野で、中長期的に年3%の収益確保を想定しており毎月末に投資先の組み替えを行います。
-
3.142018
関西電力が今夏以降にも電気料金を引き下げ
関西電力が、14日に大飯原子力発電所3号機を再稼働し4月上旬には営業運転を始める見通しとなりました。関西電力はさらに5月中旬に大飯4号機の再稼働する予定となっていることから今夏以降にも電気料金を引き下げる方針を示しています。
-
3.132018
国産ビールの輸出が初の100億円を突破
国産ビールの2017年の輸出が前年比35.7%増の128億円となり初の100億円突破となりました。和食ブームで日本の酒類への関心が高くなっているほか、急増する訪日外国人客が日本で飲んだビールを気に入り帰国後も買い求める傾向が強くなっているためのようです。
-
3.122018
ゆうちょ銀行の限度額1300万円の撤廃を容認へ
政府の郵政民営化委員会が、ゆうちょ銀行の通常貯金について預け入れ限度額の対象から除外することを容認する方針を示しました。民業圧迫の懸念が小さくなったことや、地方での利便性の向上も重視して撤廃を容認することになったようです。
-
3.92018
日本生命保険が内勤職員の賃金を3.2%賃上げ
日本生命保険が、約1万8千人の内勤職員の賃金を平成30年度に年収全体で3.2%の賃上げを実施することを発表しました。このうち月例給与は一律1000円積み増す方針で、実現すれば23年ぶりのベースアップ(ベア)となります。経営側が7日に賃上げを労働組合に提示し今月中にも妥結するとみられています。