ブログ

  1. 成人している子ども名義の不動産を親が借りることができる不動産担保ローン

    先日あるお客さまより、『子ども名義の不動産で親が不動産担保ローンを組めますか?』というご相談をいただきました。このようにお申し込み者さまとは異なる方に担保の不動産をご用意いただくケースを、『第三者の担保提供による不動産担保ローン』と言います。このケースでは、不動産の名義人の方の同意が必要となります。

  2. 25歳の子ども名義の不動産で親が借りることはできるか?

    Q.25歳の子どもの名義になっている不動産がありますが、これを担保に不動産担保ローンを借りるのは可能でしょうか?A.お申し込み者さまとは別の方の不動産を担保にされる場合、担保にする不動産の名義人さまの同意が必要となります。

  3. 浜松信用金庫と磐田信用金庫が合併し、浜松いわた信用金庫が発足、中期経営計画案の概要を発表

    浜松信用金庫と磐田信用金庫が合併し、浜松いわた信用金庫が発足しました。そこで、2023年度までに貸出金残高を現在の5%ほど増やし、23年度の純利益を50億円にすることなどを盛り込んだ中期経営計画案の概要を発表しました。

  4. 中央住宅、売却不動産を対象としたサービス「ウチサポ」の提供を開始

    中央住宅は、年間2000件以上の売買仲介を手掛けており、これまでの「売却あんしんサポート」のサービス内容を拡充し、新サービス「リフォーム先行型買取保証付仲介」を付加したおうちの売却応援サービス『UCHIサポ』の提案を開始しました。

  5. 大学院生でも不動産担保ローンを借りれますか?

    Q.大学院生ですが、博士課程に進むための資金を不動産担保ローンで借りることはできますか?A.可能です。成人されていて返済に充てられる収入があるお客さまであれば、その返済原資に応じた金額を不動産担保ローンでご融資することが可能です。

  6. 大学院生でも利用できる不動産担保ローン

    先日大学院生のお客さまより、『現在、25歳の大学院生です。修士課程から博士課程に進むための必要な資金を不動産担保ローンで借りることはできますか?』というご相談をいただきました。

  7. 京都信用金庫、顧客の利便性向上を目指しマネーフォワードとデータ連携の開始を発表

    京都信用金庫は、フィンテックサービスを顧客に安全に利用してもらうため、個人向け・法人向けの会計管理アプリを提供するマネーフォワードとデータ連携を始めると発表しました。同社と信用金庫がデータ連携するのは京都信金が初めてのようです。

  8. 国土交通省、「平成31年度民間まちづくり活動促進・普及啓発事業」の募集を開始

    国土交通省は、民間の担い手が主体となって行う社会実験・実証実験等や普及啓発事業を支援するための補助対象事業の募集を開始しました。

  9. 不動産担保ローンの申し込み方法について

    先日あるお客さまより、『不動産担保ローンの申し込みはどのようにしたらいいですか?』というご質問をいただきました。弊社ではお電話でお申し込みいただく方法と、インターネットのお申し込みフォームからお申し込みいただく方法がございます。

  10. 不動産担保ローンの申し込み方法を教えてください

    Q.不動産担保ローンはどのようにして申し込めばいいですか?A.申し込み方法として、インターネット、お電話、店頭でのお申し込みが可能です。店頭にお越しの際にも、スムーズにご案内するために事前にお電話いただけますようお願いいたします。また弊社ではお見積もりを無料にて承っております。

ページ上部へ戻る